信貴山 朝護孫子寺 聖徳太子の時代に我が国に仏教が入ってきたのですが、 反対派の代表格である物部氏と賛成派の蘇我氏や太子一派の間で大変な戦いになりました。 その折に、聖徳太子が戦勝を祈願されるやいなや、毘沙門天王がご出現されて戦勝の秘法を太子一派に授けられた。 勝利した太子は「信ずべし山・貴ぶべき山」として信貴山と名付けられ、毘沙門天王を祀られたとされています |
|||||
腰痛・白内障・鼻づまり等鬱陶しいことだ。 何か気が紛れることはないか?と信貴山へ参拝した。 |
|||||
10:15 |
今日は信貴生駒スカイラインを通って~~ 展望台で大阪平野を眺め~ |
||||
10:22 | ![]() 暗峠を見下ろして(これ国道!) |
||||
10:34 |
十三峠を通過 ここはその昔在原業平が奈良から大阪八尾の彼女に会うため通った道だとか・・・ 浪速人がお伊勢参りに通った伊勢街道に当たるとか・・・
|
||||
10:56 |
信貴山に着くと参道は石段! 腰痛にこたえるけど我慢して・・・
|
||||
11:03 | 参道を進むと トラポスト! ![]() |
||||
11:10 | 本堂では諸病の快癒をお願いする。
![]() |
||||
11:25 | 四国八十八個所のお砂踏みもあったよ。
|
||||
11:40 | 最後は成福院でお土産を買って ![]() 帰途。 |