![]() |
2007.3.18(日) 京都・鞍馬寺 |
![]() ![]() ![]() |
お彼岸に入ったという日に近畿地方には久しぶりに雪が舞った。 一昨日は東京に初雪が降った。 今日は「浪速歩けあるけ」でのウオーキング日だったが、膝の筋肉痛で歩けそうにないので、車で京都・鞍馬寺に行った。 |
|||||
9:00 | 自宅をスタート。 | ||||
10:50 | 鞍馬寺門前に着く。 桜の花?と見まがうほどの雪の花! 門前の土産物屋さんで500円を払って駐車。 湛慶作と言われる仁王像の仁王門をくぐり、愛山費として一人200円。 ここからケーブルに乗ろうと思えば往復200円で乗ることが出来るが、「健康のため出来るだけ歩いてください」とある。
|
||||
11:00 | 鬼一法眼社。 鬼一法眼は牛若丸に兵法を授けた武芸の達人といわれる。武道の上達を祈願する人も多い。
|
||||
11:05 | 大杉社。 京都市の天然記念物、樹齢800年という。
|
||||
11:08 | 石段を登っていくと由岐神社。 ここには重要文化財といわれる狛犬が。
|
||||
11:10 | 仁王門からの坂道は「九十九折の坂」というかなりな急坂になっている。 遮那王と称した牛若丸の守り本尊である地蔵尊が祀られており、牛若丸は日々修行のときにこの地蔵堂に参拝したといわれる。「川上地蔵堂」。 |
||||
11:11 | 義経公供養塔。
|
||||
11:33 |
登り始めて約40分で本堂に到着。 もっとも今日は膝が痛いのでゆっくりゆっくり登ったが・・・。
朱印をもらう。
|
||||
12:03 |
奥の院へ進む。 途中、木の根が道にむき出しいる。 本堂から約20分で奥の院に着く。
|
||||
13:00 | 駐車している店に到着。 土産物屋の前で昼食をとり、木の芽煮きをお土産に買う。 |
||||
14:30 | 帰り道に上賀茂神社に参拝すると、幾組もの結婚風景に出会えた。
|